ウイスキーベースカクテルの特徴と紹介
日本では昔から親しまれているウイスキー。穀物を麦芽で発酵させて蒸留したものです。蒸留と熟成を繰り返し、樽で保存されたウイスキーには強い芳香があり、ゆっくりとその風味を味わってもらいたいものです。そのためかカクテルでも芳香を邪魔しないレシピが多いようです。ストレートやロックでもよし、もちろんカクテルにしても美味しいという万能選手、それがウイスキーです。なお、スコッチウイスキーを始めとしてかなりの種類のウイスキーがあり、それぞれ別物です。
ウイスキーベースカクテルの紹介
それではウイスキーベースのカクテルの中からアグラベーションというカクテルについてお話してみましょう。意外と甘めで飲みやすいカクテルです。ウイスキーとコーヒーリキュールを2:1で割り、そこにミルクをお好みに合わせてからステアで仕上げます。
ウイスキーベースカクテルの特徴と紹介
ブランデーは果物から作ったお酒を蒸留したものです。別にその果実に限定は無いのですが、通常はブドウを使ったもの、つまりワインを蒸留したものを指します。ただ、あくまで総称ですから原料がイチゴでもメロンでもなんでもいいのですね。ブランデーの命は香りと言われ、最優先で評価されます。そのためあまりにも高級なブランデーであればストレートで飲んでしまうのがオススメです。手ごろな価格のブランデーが手に入ったらカクテルを試してみてくださいね。よくVSOPといった表記がされていますが、熟成期間などの状態を表しています。それぞれVはとても、Sは優れた、Oは古い(熟成した)、Pは澄んでいる、といった意味になりますので覚えておくと便利です。
ブランデーベースカクテルの紹介
それでは寒い季節には中からやさしく暖めてくれる「ホット・ブランデーミルク」を紹介してみましょう。ブランデーに暖めたミルクを適量そそいでステアするだけ。それだけでブランデーの香りを引き立たせてくれます。ミルクの替わりにミネラルウォーターを使うとブランデーアメリカン(普通で言う水割り)になります。
シャンパンベースカクテルの特徴と紹介
日本の場合、発泡ワインは全てシャンパンと呼ばれるのですが、本来であれば産地・製法指定があるシャンパーニュ地方限定の発泡ワインのみをシャンパンと呼び、他の発泡ワインはスパークリングワインと呼びます。辛さには5段階あり、甘いほうから順に「ドゥー」「デミセック」「セック」「エクストラセック」「ブリュット」があり、その他に糖分を添加しないものは「エクストラブリュット」と表記されています。シャンパンを始めとした発泡ワインはソーダなどの炭酸を加えるまでも無く発泡しているために軽快な飲み口が特徴で、当然ながらシャンパンをベースにしたカクテルもこの発泡性を生かした軽快な風味のレシピが多いようです。
シャンパンベースカクテルの紹介
それではシャンパンを利用したカクテルの中でも有名なキール・ロワイアルを紹介してみましょう。シャンパンまたはスパークリングワインとクレーム・ド・カシス(リキュール)を6:1に分け、ビルドで仕上げます。
|
 |
アリーゼ ワイルド
パッション 16° 700ml
コニャックがベースになっています。ウォッカやシャンパンなどで割ってオリジナルカクテルを作るのもいいですね。風味がとても豊かです。 |
 |
アーリータイムス・ミントジュレップ 30° 1000ml
アメリカ南部生まれのカクテルで、南北戦争の頃から飲まれていました。ケンタッキー・ダービーというアメリカ競馬界で一番大きい催しでの公式飲料で、開催されている間に 10 万杯も飲まれるという驚異のカクテルです。 |
 |
アイスボックスカクテル
マンハッタン 21° 750ml
ウイスキーとベルモットのカクテルです。「カクテルの女王」と呼ばれて世界三大カクテルの一つに数えられています。ショートグラスにチェリーの入った写真のボトルが目印です。 |
 |
フォアローゼズ カシスカクテル 7° 250ml
フォアローゼズバーボンにカシスリキュールをミックスしたフランス産のカクテルです。甘酸っぱい中にも豊かなコクのあるカクテルです。 |
 |
フォアローゼズ オレンジカクテル 7° 250ml
フォアローゼズバーボンに新鮮なオレンジジュースをミックスしました。ジューシーでコクのあるカクテルです。バーボンとオレンジジュースの相性が抜群です。 |
 |
フォアローゼズ レモンカクテル 7° 250ml
フォアローゼズバーボンのまろやかさと、レモンジュースの爽やかさがミックスされたすっきりした飲み心地のカクテルです。男性にも女性にも好まれる味です。 |
|